大崩山 その2

Pocket

雨だったんで写真もなし。ひたすら文章だけです(泣)

0500起床
この時は朝日もうっすら見える。

0600
風が強くなり雲が上がってきて雨が降り出す。
朝食を食べながら下山ルートを考える。
雨と風がかなり強いので坊主尾根ルートからの林道は諦めて2枚ダキを通って
下山するルートにする。

0700
テントの中で雨衣を着てザックにカバーを被せていざ外へ。
ザックを木の下において土砂降りの中テントの撤収

0715
雨に濡れて重くなったテントをスタッフバックの中に入れザックの一番上に押し込んで出発。
一旦湧塚方面へ行き大崩山山頂を目指すほうが傾斜がきつくなさそうなので湧塚方面へ行く。
かなり濃い霧と雨で踏み跡がわかりにくく、しかもはじめてのルートってことでかなり慎重に進む。
歩測で距離を測りつつこまめに地図とコンパスで現在地位置を見失わないように進む。

0830大崩山山頂を通り過ぎる。
2枚ダキコースへ下る。
雨で濡れたクマザサが頭を垂れ、足元はとても滑りやすく藪漕ぎ状態。
途中に獣道らしきものが何本も通っていて間違えてそちらへ進む。
地図を見て間違いに気付きすぐに登り返し正規のルートに戻る。

0900
開けた場所へ出る。周りの地形と歩いた時間からしてどうやら2枚ダキ肩辺りだとわかる。
少し休憩。

0910二枚ダキ肩出発
地図を見ると南の方へ登山道が曲がっているので探して進む。
5分ほどで沢に出る。
ここから赤テープが見つけられるのでそれをたどって沢を下っていく。
しばらく進んでいくと赤テープで付けられた道と地図の道がだいぶずれているのに気がつく。
地図では2つある沢のうち下の沢を進んでいるけど、僕がいるのは2枚ダキのすぐ下にある上の沢。しかし、踏み跡もしっかり付いているし赤テープもあるので、そのまま下っていく。

雨で滑りやすいガレガレの沢を下って行くと、水が流れ始めていたので水筒に水分の補給。
相変わらず地図とは違う道を歩く

1025
登山道から林道へでる。周りの木を見ても今までの自然林から手入れされているまっすぐ伸びた人工林へ変わっていたので少しホッとした。
とりあえず林道まで出ればひとまず安心と少し長めの休憩。

ここの林道を歩けばわかりますが、自然の力はとても強いです。

林道を歩くこと90分
大崩山登山口へ無事に到着。

普段は久住などの登りやすい山ばかりだったので地図を読むこともあまり必要なかったですが、やはり大崩山は違いますね。歩測にコンパスに地図と地形をフル活用して下山しました。天気が悪かったらそんなに苦労しなかったと思うんですがね。
さすが九州最後の秘境!!ガイドブックでは九州では数少ない上級ランクだけあります。

今回の山歩きはきつかったけどいろいろ勉強になりました。
雨の日の久住は大したことないですが、雨の日の大崩山は難易度がベリーハードまで上がります。
事前の登山計画はしっかりとしましょうね

では!!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする